日本にはいつからお香というものが存在しているのでしょうか?
これには2つの説があります。
聖徳太子「コ、コレはお香だ!」
『日本書紀』によると日本に初めてお香が伝わったのは595年に、
淡路島の海岸に香木が流れ着いた時だと言われています。
「推古三年夏四月沈水が淡路島に漂ひ着けり。甚大き一圍、島人沈香しらず、薪に交て寵に焼く、其煙気遠く薫る、即異なりとして献る」日本書紀より
そもそも日本書紀に記されているっていうのに驚きだよね。
これにはちょっとおもしろい話がありまして。
ある日とある漁師が浜を歩いていると、
大きな流木が流れ着いているのを見つけたんですね。
そこで、それを風呂の薪使おうと燃やしてみたところ、
なんかいい香りがするので
「こ、これはやばい!」と慌てて火を消して朝廷に献上したんだそうです。
その朝廷の摂政(偉い人)がかの有名な聖徳太子ですね。
その聖徳太子が「コ、コレはお香だ!」と判断して、
神社まで作って祀ったそうです。
仏像「お香、ちょっと日本行こうぜ。」
538年、仏教がインドから日本に公式に伝わったとされています。
その時に仏像や経典と一緒にお香も日本にやってきたとも言われています。
現在も香木の多くはインドから輸入みたいです。
どちらにせよ、お香は日本に初上陸してから1500年以上は経っているという訳ですね。
日本に来たのは1500年くらい前なんですが、
お香そもそもの歴史はあの有名な3台文明のひとつ、
メソポタミア文明まで遡るそうですよ。

0 件のコメント:
コメントを投稿